VOICE Akatsuki

アカツキゲームスの最新情報をお届けするメディア

【塩田元規×水野雄介】企業と教育の共通点。目指すのは「主体性と創造性」の解放

2018.12.27

エンターテインメントを通じて「世界をカラフルに⾊づける旅」を続ける企業、アカツキ。「心がワクワクする活動こそが、世界を輝かせる」と信じ、“A Heart Driven World.”の実現を目指すアカツキCEOの塩田元規が、「ハート(感情)」を基軸にさまざまな分野の⽅と対談する企画「VOICE of HEART」。

記念すべき第1回のテーマは「エンターテインメント×教育」。

ゲストは、中高生向けのプログラミング・IT教育サービスを手がける、ライフイズテックの代表・⽔野雄介氏。かねてからの友人同士であり、同じミレニアル世代の経営者でもある2人が、起業・経営、教育、そしてエンターテインメントをテーマに、「ハート」で熱く語り合いました。その後編をお届けします。(前編はこちら

 

水野雄介氏 みずの・ゆうすけライフイズテック 代表取締役CEO

1982年北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。ワイキューブを経て、2010年にライフイズテックを設立。2014年には、コンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織を対象とした“Google RISE Awards”を、東アジアで初めて授賞するなど世界的に注目を浴びている。「日本のIT界にイチロー並みの人材を送り出す!」を目標に、世界を駆け巡っている。著書に、「ヒーローのように働く7つの法則(角川書店)。

塩田元規 しおた・げんきアカツキ 代表取締役 CEO

1983年島根県出雲市生まれ。横浜国立大学電子情報工学科を経て、一橋大学大学院MBAコース卒業。ディー・エヌ・エー新卒入社、アフィリエイト営業マネージャー、広告事業本部ディレクターを経て、退職後にアカツキを創業。

エンターテインメントを掛け算して教育の可能性を伸ばす

塩田 アカツキは「エンターテインメント」が事業のコアだけど、ライフイズテックは子どもたちがプログラミングや教育を受け入れやすいように、IT・教育にエンターテインメントを上手く掛け合わせているよね。エンターテインメントについて、みっちーの考え方を聞かせてよ。

水野 ライフイズテックの事業において、「エンターテインメント」はすごく重要なもの。ライバルはディズニーランドだと思っているからね。ディズニーは、来園者の97%がリピーターになるそう。学びの場も、それくらいリピートされるべきだなと思っていて。

エンターテインメントは、人を動かす力。人が動くのって、何かにワクワクしたときや、何かに高揚したときじゃない?中高生に対して、正攻法で「勉強は必要なものだよ」と言っても響かない。必要かどうかではなく、「やってみたい」と思ってもらえる空気をどうつくるかを考えると、エンターテインメントの力は不可欠だと思う。

ライフイズテックは、中高生の可能性を最大限に伸ばすために仕事をしているから、エンターテインメントとテクノロジーを教育に掛け合わせることで、彼らの可能性を伸ばせるかが重要。だから、エンターテインメントを大事なコアとして位置付けているんだ。

塩田 人を動かす力、その通りだと思う。

俺は、エンターテインメントの本質は「可能性」と「進化」だと思っているんだ。エンターテインメントって、結果として人の行動を変えるんだけど、その前に「その人の内面(心持ちや、ものの見方、自分にもできそうだという自信など)を変える」という作用が大事だと思っていて。

ライフイズテックも、「勉強って単なる作業ではなくて、楽しいものなんだ」って、中高生の見方を変えているよね。それって、内面の「進化」だと思うんだよ。そうやって、人の内面を進化させていくことが、エンターテインメントの本質だと思う。

「人を動かす」にも、2つの方向性があるよね。ひとつは、元々やりたいわけじゃなかったことを楽しくすることで、没入させるというもの。「進研ゼミ」なんかは、その代表例なんじゃないかな。最近思うのが、この方向性で動かせるのは、マズローの欲求5段階説のうち、外的要因で影響を及ぼせる4段階目までなんじゃないかっていうこと。5段階目の自己実現は、外的要因には依存せず、内発的なもののはずだから。

それを踏まえて、「人を動かす」もうひとつの方向性は、「自分ってこういうものが好きだったんだ」「こういうことがやりたかったんだ」と気づかせること。エンターテインメントは、楽しくないことを楽しくさせることもできるけど、でも、もう1つのやり方として、そもそも自分やりたかったことをひらいてく、内面を進化させる力がエンターテインメントにはあるんだよ。どちらかというと、これからはそっちの、awakeさせていく、気づいてもらう方をやっていきたいなって思う。

あと、「IT×エンターテインメント」や「教育×エンターテインメント」のような枠組みを考えていくと、今後すべてのことは「×エンターテインメント」になっていくはず、なっていく必要があるんじゃないかと思っていて。

エンターテインメント=没入体験だけではない

塩田 極端に言えば、毎年あんなにたくさんの人がディズニーランドに行くのは、日常生活の中にあれほどの楽しい体験がないから。ゲームも同じで、リフレッシュ効果は確かにあるけれど、根底には現実世界がつまらないという問題がある。

仕事の現場にAIが入ってきて、単純作業に割く時間が減っていくにつれて、逆に余暇時間は増えていくはず。余暇時間が増えれば増えるほど、「人生をいかにエンジョイしていくか」というテーマはより重要になってくる。多くの人が幸せになるために、エンターテインメントの重要性はますます高まっていくと思うんだよね。

水野 仕事にしろ、勉強にしろ、人生においてつまらない時間を過ごすのはもったいない。できるだけ楽しむ方向に変えたほうがいいよね。エンターテインメントの力を活用して、会社のUX設計、仕事のUX設計を変えれば、ゲームやテーマパークのような「没入型エンターテインメント」はいらなくなるかもしれない。エンターテインメントには、いまはまだ見えていない新しい可能性が秘められているよね。あとは「×エンターテインメント」を、どう事業化するかがカギになる。

塩田本当のエンターテインメントって、「ただただ楽しいものじゃない」というのが、俺の中では重要で。人生は、苦しいこともあるから楽しいっていうところがあるじゃない?困難なこと=ダメなこと、楽しい=楽ではないんだよね。

それで言うと、エンターテインメントは誰かが作ったものを楽しむより、自分でつくるほうが面白いんだよね。めちゃくちゃ苦しいけど、めちゃくちゃ楽しい。だから、俺たちはアカツキで仕事をしているんだと思う。そう考えると、行き着く先は、「全世界の人がエンターテインメントコンテンツのクリエイターになる」世の中なんじゃないかと思っていて。ライフイズテックで自分の可能性を広げた中高生は、自ら何かを生み出していくわけじゃん?何かを生み出すことこそが、中高生にとって最高のエンターテインメントになる。それが、世の中の当たり前になっていくといいなと思っているんだ。

多くの人を笑顔にするものを生み出せる子どもを増やす

塩田 みっちーの夢を聞かせてよ。

水野 ライフイズテックは「21世紀の教育変革」を使命とする会社。これを実現するために、世界に通用するイノベーションを次々と生み出していく会社になっていきたいと思っているよ。

現在の事業は、「日本のIT界にイチロー並みの人材を送り出す!」を目標に掲げて展開している、プログラミング・ITを学ぶキャンプ/スクールと、オンラインでプログラミングを学べる「MOZER」。これをベースに、これからの取り組みとして考えているのが「700年続く学校をつくる」ということ。学校のビジネスモデルも、学ぶコンテンツも、教師が担う役割も変える必要がある、壮大なチャレンジなんだけど。

日本の教育予算がどんどん減っていく中、学校は民営化していく必要がある。厚生年金に加入していない会社に新卒社員が入ってこないように、「学校を運営していない会社はイケてないよね」という文化を、30年かけてつくっていくつもりなんだ。しおくんなら地元である出雲につくっていくのがいいんじゃないかな。そして子どもたちは、例えば1学期は東京、2学期は出雲、3学期は香港と、色々な場所で学べるようカリキュラムを組んで、ダイバーシティを体験する機会を与えたい。中学生くらいだと自分と人が違うってことがわからないけど、それがいじめの原因の一つだと思うんだ。だからこそ、中高生という多感な時期に、色々な場所に行って色々な人と交流することが、これからの多様性時代には不可欠。単にプログラミングやITを学べるだけではなく、そういう環境をつくってあげられたらと思っているんだよね。

アントレプレナーシップ教育にも力を入れたい。俺は、子どもが持つべきものは「創造力」と「実行力」だと思っていて。プログラミング教育は、「創造力」を育てるためにやっている。さっきはディズニーランドがライバルって言ったんだけど、子どもたちには、ウォルト・ディズニーみたいな人を目指してほしいと思っているんだよね。

ウォルトは、世界大恐慌の時代にミッキーマウスを生み出して、たくさんの人を笑顔にした。当時の先端テクノロジーだったアニメーションが好きで、好きなことを掘り下げた結果、ミッキーが生まれた。そんなふうに、自分でクリエイトしたものでたくさんの人を幸せにできるものを生み出せる子どもを育てていきたいね。

幸せにする対象は、半径2メートルの範囲内にいる人でいい。例えば、おばあちゃんが薬を飲んだかどうか、お母さんが確認しやすくなるアプリをつくった中学3年生がいた。おばあちゃんが薬を飲んでボタンをタップすると、お母さんに自動で通知が飛ぶ——そんなシンプルなつくりだけど、お母さんと同じように困っている人は世界中にたくさんいるはず。インターネット時代の今は、そうして生み出した価値を世界中の人に届けることができる。自分でクリエイトしたもので世界中の人を笑顔することは、現実的に可能なんだよね。

つくったものを世の中に広めていくときには、リーダーシップやファイナンスのノウハウ、あるいはそれができる仲間を集めるための「実行力」を養う必要がある。さらに、価値のあるものに資本が集まるような流れをつくっていく必要もある。そうしたことに総合的に取り組んで、「教育の会社といえば、ライフイズテック」と世界の人に認識される会社にしていけたらと思っているよ。

塩田 みっちーの中では、かなりクリアに、戦略レベルまで落ちてるんだね。

水野 この先20年くらいは、やることが決まってるよ(笑)。もちろん、今後もやることはどんどん増えていくと思うんだけど。

塩田 そう考えたときに、いま足りないものはある?

水野 いっぱいあるよ!一番は、うちの会社の影響力かな。影響力が高まれば、もっと多くの人にサービスを使ってもらえて、売上も高まっていく。足りないというか、「途中」と言ったほうが正しいかもしれないけど。

塩田 学校をつくるにも、膨大な資金がいるんだよね。

水野 そうだね、結構大きな資金が必要だろうな。あとはチームだね。さっき話したようなビジョンを本気で成し遂げようという思いを共有する、グローバルなチームをつくりたい。あとは、俺の経営者としての器も、もっと大きくしないといけない。足りないものだらけだけど、そういう壁を超えていくことにも面白さがあるじゃない?それを含めて、起業家だからね。

塩田 全部揃っていたらつまらないよね。俺が言っている全体性の話も、「人生は、器を広げ続けることである」という考え方が根底にあると思う。経営者が一番やらなきゃいけないのは、そこなんだろうね。

学ぶのは子どもだけじゃない。人生を使いきるための「主体性」と「創造性」の解放

さっき、「創造力」と「実行力」って言ってたじゃない? 最近アカツキは、組織内でのコンセプトキーワードがさらにクリアになってきていて、「主体性」と「創造性」の解放なんだよ。

水野 おお、一緒だね。

塩田 昔は、経営者が器を広げることがすべてで、そうしないと会社は大きくならなかった。必要なことなんだけど、それは経営者ひとりに依存し過ぎている構造とも言えるよね。社員一人ひとりが、組織内のどんなレイヤーでも、どんな場でも、主体性と創造性を解放できる組織になれば、メンバー自身の変化が、よりダイレクトに組織に影響を与えていけるはずだと思っていて。

水野 その設計は、しおくんがやっているの?

塩田 組織の設計は、俺とてっちゃん、あと人事部長の3人で進めているよ。アカツキ本体だけでなく、グループ会社全体でいかに主体性と創造性を全体が発揮できるかにも取り組んでいる。実現のためのソリューションは、結構あるんだよね。

さっき、「中高生時代に色々な人と出会うことが、自分を育むことにつながる」って話をしていたじゃない?最近、海外に行くようになって改めて気づいたのは、いかに自分たちに多様性が欠けているかということ。組織のマネジメントスタイルも、これまでのやり方にまだまだ固執している部分があるから、もっと多様性を受け入れられるやり方に変えなきゃいけないと思っている。アカツキでは、ダイバーシティというより「カラフル」という表現をしてるんだけどね。社内が、より多様に彩られるように設計していく必要がある。より社員に委ねるスタイルになるのは、面白い一方で、正直手放すことが怖いとも感じてるんだよね。

水野 失敗しては戻して、失敗しては戻して、を繰り返す感じだよね。やりすぎると、大体失敗するから。

塩田 そうそうそう(笑)。でも面白いのが、やりすぎてみないと、正しいかどうかわからないということなんだよね。バランスとるのってダメだなと思うんだ、最近。ビジョンは絶対にブレないけれど、それに行き着くまでのアクションは積極的にブレてみる。それが、本来あるべき姿だと思うんだよね。振り切る勇気が大事で、今はまさにそういうチャレンジをしているところ。

「エンターテインメント×教育」で実現したい社会と未来

塩田 最後に、教育に関連して、みっちーと一緒にやりたいことを話したいな。

まず、学校は俺もすごくつくりたいと思っているから、心から一緒にやりたい。中学生だけじゃなくて、経営者もどんどん外に行って学ばないとだめなんだよね。それから「愛のある投資」もやりたいね。リターンを一切求めない、若者向けの投資。そういうコラボレーションを通じて、経営者としての器も広げていきたいな。

水野 学校ではないけど、アカツキでは横浜に新しいエンターテインメント施設をつくっているよね。

※アカツキの子会社・アカツキライブエンターテインメントが2019年春開業予定で準備している、横浜駅直結複合型体験エンターテインメント施設「アソビル」のこと。

塩田 そう、あそこのワンフロアは、キッズ向けにしようと思っているんだよね。前から子ども向けのエンターテインメント施設はつくりたいと思っていて。

アカツキはネットゲームからスタートして、リアルな場でエンターテインメント体験をつくることに取り組み始めたところ。そこで「IT」「教育」を絡めたプロジェクトができたら、面白そうだよね。

水野 あとはやっぱり、グローバルで勝負しようよ。グローバルで勝負する友だちが、意外といないんだよね。

塩田 8月にビジョン・ミッションをアップデートしたのも、半分はグローバルを意識してのことだからね。横浜の施設をはじめ、最近やろうとしていることは、どれも「グローバルで通用するか」を念頭に置いて取り組んでるよ。

※創業以来大切にしてきた「感情を報酬に発展する社会」、「ゲームの力で世界に幸せを」という思いはそのままに、新しいビジョン「A Heart Driven World.」と新しいミッション「Make The World Colorful.」を掲げた。

水野 独自コンテンツは大事だね。お互いグローバルで闘いながら、コラボレーションできるところは積極的にしていきたい。ミレニアル世代の経営者同士、日本を引っ張っていこうよ。

塩田 頑張っていきますか!(笑)


「VOICE of HEART」では、今後も幅広い分野のリーダーをお招きして、アカツキCEO塩田元規がインタビューします。今後もぜひご期待ください。

映像:大倉 英揮  構成:鶴岡 優子