小説家 原田マハ「個と個をコネクトする」仕事術(後篇)
2019.11.29
2019年9月、世界遺産・清水寺で開催されたのが、『CONTACT つなぐ・むすぶ日本と世界のアート展』は、小説家 原田マハさんが手掛けた「はじめて」がいっぱい詰まった、贅沢なアート展です。この壮大なプロジェクトは、いったいどんな風に成し遂げられたのでしょうか。
誰かを楽しませる、幸せにするとはどういうことか。いい仕事をするためにしていることは何か。感動を仕事にしたい人、仕事で感動をしたい人へ贈る「感動の仕事術」シリーズ第一弾。アカツキCOO香田哲朗が原田さんにお話をうかがいました。
原田マハ Maha Harada小説家
1962 年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなる。2005年『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し、2006年作家デビュー。2012年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞を受賞。2017年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞を受賞。ほかの著作に『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『たゆたえども沈まず』『常設展示室』『ロマンシエ』など、アートを題材にした小説等を多数発表。画家の足跡を辿った『ゴッホのあしあと』や、アートと美食に巡り会う旅を綴った『フーテンのマハ』など、新書やエッセイも執筆。最新刊は『風神雷神』。
香田哲朗 Tetsuro Kodaアカツキ共同創業者 取締役COO
1985年 長崎県佐世保市生まれ。 佐世保高専卒業後、筑波大学工学システム学類へ編入学。 アクセンチュア株式会社に新卒入社(経営コンサルティング本部) 大手電機メーカー等、通信ハイテク業界の戦略/マーケティング/IT領域の コンサルティングに従事。退職後に塩田元規とともにアカツキを創業。
六千年前の壺はなぜ、割れることなく守られたのか
原田 『楽園のカンヴァス』を書く時、パリのルーブル美術館の近くにアパートを借りて3ヶ月ほど滞在したんです。ルーブル美術館は週に二回、夜間開催があり、人が少なく安く行けるので、モナリザやミロのビーナスなど有名な作品よりも、普通の人が行かないものを見ようと徹底的に通ってたんです。人が少ない夜のルーブルで、さらに人が行かないような展示室に、ルーブル最古級のコレクションがあったんです。
六千年前くらいの古いものだったと思いますが素朴な素焼きの壺がありまして、その壺にギザギザとドットが描かれていました。壺はもともと、水を入れておくという用途があって作られたもので、模様がなくても用は足せるはずなんです。でも、六千年前の我々の祖先は、たしかにその壺にギザギザとドットがあった方がいいなと思ったわけですよね。なんかこの壺の面にドットがあった方がいいじゃないか、ギザギザもつけてみたらいいじゃないかと、描いた人が確かにいたということなんです。
その後、この壺を美しいと思う人がいて、この壺を守ろうとしてきた人がいて、六千年という気の遠くなる間、一度も割れることなく人の手から手へ大事に受け継がれてきて、今また自分の前に当時と同じ姿であるということにとても感動しました。なんてありがたいことなんだと、奇跡でしかないと、その瞬間、涙が溢れてきたんです。 つまり、アートや文化財の大事なことは、消費されるものではなく普遍的なものだということなんです。六千年前に美しいと思ったものは今の私たちがみても美しいものであって、それを次の世代に伝えていきたいと、パワーを秘めた普遍的なことで、私はそれがアートにとってとても素晴らしいことだと思います。
香田 生物学的に人間って適応する遺伝子を持った人の方が残りやすいって言われてますけど、長い歴史の中でアートが好き、表現が好きな人が残りやすいというメカニズムが働いたのかもしれないですね。普通に考えたら槍が得意な人の方が残りやすそうじゃないですか(笑)
でも、この壺が残ったってことは、何か違う次元でアートを守ろうとした人が生き延びるような力が働いたのかもしれません。僕はガウディも好きなんですが、ガウディも自然界や人間といった普遍的なものを美として表現しています。残っていくという意味では、普遍的なものに通じますよね。美しいから残そうと思うのか、残っているから美しいと思うのか、そのどちらもあるかもしれません。
原田 後世に残さざるを得ない気持ちにさせるものがあった、ということですよね。壺の話で言えば、幾人もの人が次の世代に残そうという思いがあり努力をした。それがすばらしいと思います。
なくても生きていけるアートは、なぜ必要なのか
原田 壺を見て涙が溢れ出てきたのは、「私たちは人間は大丈夫だ。」と言われたような気がしたからなんんです。六千年という時間軸の中では飢饉や戦争、悩みや苦しみがあり、世界が分断されるようなこともあったけれど、私たち人類はアートを忘れなかった。
時代時代でアーティストは存在し続けてきた。アートはなくても生きていけるが、あった方が豊かに人生を生きていけるし、豊かな社会になると、口には出さなくても私たち人間は感じているんですよね。
展覧会を観たいと思った人がミュージアムにチケット買っていくことも、アートや文化財を守ることへ貢献になります。美術館や展覧会は入場料で支えられているので。そういう気持ちを持ってチケットを買い、美術館に行くことで、より文化財に対して愛着がわき、親愛の情をもって次の世代につないでいく貢献になるのです。まさに、アカツキが『CONTACT』展をサポートしたということも、文化財を守っていく貢献につながるわけです。
デジタル時代の今日、文化財をデジタル化することは、記録とかアーカイブという観点ではとても重要です。ですが、六千年前の壺は替えがきかないものです。『CONTACT』展もそうですが、この空間、このエネルギーはなんなんだろう?と実際に体験しないとわからないもの。五感で感じないとわからないことに価値があるんです。
『CONTACT展』をあじわうためのドラマ作り
香田 ここ、清水寺までのエントリーも含めての体験ですよね。今日、茶わん坂を登ってここ清水寺に来るまでの雰囲気、京都の夏の暑さや、お寺の匂いとか、そうしたことと一緒に『CONTACT』展の記憶が残っていくと思います。
『CONTACT』展のポスターも印象的ですよね。「リミットは8日間。会場は世界遺産・清水寺」というコピーが、展覧会のポスターとは思えない、何か映画やドラマのような感じで、原田さんの展覧会における世界作り、ドラマづくりを感じました。
原田 今回、『CONTACT』展を実現するにあたり、いろいろご縁と奇跡が重なって実現できたので、この8日間の機会を逃してもらいたくなかったんです。清水寺に世界のアートや文物がジャンルや時代を超えて結集する、奇跡のような体験を味わってもらいたい。そんな思いから、私が書いたコピーなんです。
ネットで展覧会の情報は得られるかもしれないけれど、展覧会は体験し、五感で感じないとわからないもの。ぜひ、情報源である清水寺に来てもらいたい。体験するよろこびを味わってもらいたい。清水寺に来たら、携帯はいったん横に置いて、この空間の中では日常の喧騒を忘れてアートにコンタクトしてもらいたいんです。
朝だからこその一期一会。モーニング・チケット
原田 『CONTACT』展の特徴はいくつかありますが、その1つは朝7時からのモーニングチケットを用意したという点なんです。これは、2017年パリで開催された『シチューキン・コレクション』展での体験がベースになっていて、私が一度やってみたかったことなんです。
フランスに亡命したシチューキン・コレクションはロシアの二つの美術館に別れて保管されていて、パリに住んでいいたシチューキンのお孫さんが「祖父のコレクションを一緒にしてあげたい」という強い思いがありました。実現にあたっては、LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループの会長兼CEOであるベルナール・アルノーが全面的に協力し、ルイ・ヴィトン財団が運営する美術館「フォンダシオン ルイ・ヴィトン」が会場になりました。
シチューキンのお孫さんの思いと、アルノー氏のビジネスマンとしての才覚、そして文化サポートしたいという気持ちが合致して、一年という非常に短い準備期間で、国をまたいで実現した展覧会だったんです。この『シチューキン・コレクション』展はすごい人気でチケット完売で入れない人も多かったんです。それで、特別にモーニングチケットを売ることになったのですが、LVMHのサービスでマフィンとコーヒーが提供されていたんです。すてきですよね!これがもう、とても豊かですばらしい時間で!世界中から集まった方達が和気あいあいと話したりして、朝のすばらしい時間を過ごしていた。もちろん、コレクションの作品も最高だったんですが、忘れられない、この朝の時間の体験は二度とできない一期一会の体験でした。
会場のアート作品に説明を置かない理由
原田 2つ目の特徴は、トランスジャンルで展覧会を企画したことです。洋近代絵画、現代美術、文学、マンガ、映画などジャンルを越えて作品をセレクトしていて、また、作品、作家がお互いに影響し合ってきたプロセスも含めて観れることを特徴としています。
古来、東洋と西洋はお互いにコンタクトして影響を与えながら切磋琢磨してきました。日本で最初の美術雑誌『白樺』を今回展示していますが、これはイギリスでオーブリー・ビアズリーが美術監修した『イエローブック』の影響で立ち上がったものです。今回、『白樺』と『イエロー・ブック』を並べて展示してあるのですが、『イエロー・ブック』に影響を受けて『白樺』が誕生し、『白樺』でゴッホに出会った宮沢賢治は、ゴッホへのオマージュとして詩を書いています。棟方志功も『白樺』でゴッホやロダンに影響を受けている。手塚治虫先生や竹宮惠子さんはビアズリーに強い影響を受けているんです。そんな風に、お互いに響き合って高質なハーモニーを奏でている展覧会なんです。
3つ目の特徴は、会場には一切、作品の説明を置かないということなんです。入口で配るタブロイドには作品の説明が書いてありますが、作品を観る時は余計な情報を入れないで、心の目で観ていただくというのが『CONTACT』展のコンセプト。アートは現代的に言えばインターフェースなんです。アートというインターフェースの向こう側には、作品を作ったアーティストがいて、コンタクトすることができる。それだけでなく、アートはその作品が作られた時代の情報が詰まった非常に優れたメディアとも言えます。
香田 『CONTACT』展に合わせて原田さんが書き下ろした小説『20 CONTACTS』がある、というのも展示会としてめずらしいことですよね。小説、京都、清水寺、作品、作品の並べ方という具合に、『CONTACT』展は複数のレイヤー、次元がありますね。
原田 『CONTACT』展は、私がこれまでキュレーター、小説家としてやってきた中で、多くのアーティストとコンタクトしながら学んできたことを、大きなフェイスとしてアウトプットした展覧会です。
通常、展覧会は一人の作家や流派を掘り下げる「バーティカル形式」で企画されることが多いのですが、私は小説家なので話を展開して集約していく考え方をします。ですので、『CONTACT』展も広く面にしていく「ホリゾンタル形式」で企画しました。小説家だからできた形とも言えます。作品一つひとつの個の力も重要ですが、個と個がコネクトして面になっていくことで大きな力を発揮します。それは、社会とか企業、ビジネスの世界でも同じことです。
展示会を展開をしていくことで、アカツキに『CONTACT』展に関わってもらうご縁が生まれました。そうやって個と個の力をコネクトすることで、このたった8日間の奇跡が起こりうるんだ、というエビデンスにもなったと思います。この『CONTACT』展にか関わってくれたみなさんの、清らかなエネルギーに対して、感謝しています。
小説家プロデューサー原田マハの仕事術 まとめ
- 「心がざわざわするもの」を感じて、好奇心のおもむくままに自分で選び取っていく
- 自分の人生をグワッと変えるような体験は、好奇心を失わない限り何歳になってもできる。
- 上手くいくプロジェクトや組織は「人間力がある人」がまとめている。強い意思とエネルギーに満ちていて、それを周囲に伝えていく「いい気」があると成功する
- 自分の中から湧き出る想いを表現したいという強い想いと、それを残したいという人の想いがアートを次の時代につないでいく
構成・文:鶴岡 優子 写真:大本 賢児 イラスト:松本 奈津美 取材日 2019年9月2日