VOICE Akatsuki

アカツキゲームスの最新情報をお届けするメディア

音楽プロデューサー 亀田誠治「なだらかにつなぐ」仕事術(後篇)

2019.12.03

日本を代表するベーシストであり音楽プロデューサーの亀田誠治さんが実行委員長を務める、フリーで誰もが参加できるボーダーレスな野外音楽フェス“日比谷音楽祭”。亀田さんの想いに共感したアカツキは、日比谷音楽祭に協賛というかたちで参加しました。

日比谷音楽祭の仕掛け人の亀田さんは、数多くのアーティストのプロデュースを手掛け、また今回のイベントを成功させています。後篇は、亀田さんの仕事術について詳しくお話をうかがいました。

前篇はこちら

亀田誠治 Seiji Kameda音楽プロデューサー・ベーシスト

1964年ニューヨーク生まれ。1989年、音楽プロデューサーおよびベーシストとしての活動を始める。これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツなど数多くのプロデュース、アレンジを手がける。 第49回、第57回の日本レコード大賞では編曲賞を受賞。『亀田音楽専門学校(Eテレ)』などを通じて次世代へ音楽を伝えている他、2019年6月に開催された日比谷音楽祭では日比谷音楽祭実行委員⻑を務める。来年2020年5月30、31日には第2回目の日比谷音楽祭が開催決定。

香田哲朗 Tetsuro Kodaアカツキ共同創業者 取締役COO

1985年 長崎県佐世保市生まれ。 佐世保高専卒業後、筑波大学工学システム学類へ編入学。 アクセンチュア株式会社に新卒入社し通信ハイテク業界の戦略/マーケティング/IT領域の コンサルティングに従事。退職後に塩田元規とともにアカツキを創業。アカツキの音楽の仕事としては、ファンアプリプラットフォームの開発・運用を手がける。最近はレコード蒐集も趣味の一つ。

「自分たちのメッセージを届ける仕事」と「誰かのメッセージを増幅させる仕事」

香田 アカツキ、アソビルがやりたいことは二つの側面があります。『自分たちが届けたいことを届けたい』、もう一つは、『届けたいと思っている人と一緒にその思いを増幅することをお手伝いしたい』っていうことなんです。

香田

これまで、自分たちが届けたいゲームや『うんこミュージアム』を作ってきて、既成概念を壊すことって面白いなって思っていて、自分たちの届けたいメッセージを広げていくことにもっともっと挑戦していきたいんです。

もう一方で、表現することにコミットしている人に共感したり、根っこの部分で自分と似た原体験があったりすると、その人を手伝いたいということも増えてきているんです。たとえば、ファンとアーティストのコミュニケーションを促進するアプリ開発をアカツキで手伝っていたりします。

アカツキが日比谷音楽祭をサポートさせてもらったのは、まさに亀田さんのやりたいヴィジョンが実現していくことのサポートをしてる感覚なんです。

亀田 アソビルでは仕掛けている人も遊んでいる人も、どちらも夢中になっていて楽しんでいるけど、そういう夢中な人が周囲に与えるエネルギーってすごく大きいですよね。音楽もそうなんだけど。ステージの上でアーティストが熱烈なパフォーマンスをするように、何かに夢中になっている姿を見ることが、一番早く感動の渦が広がるんだなと感じています。

音楽でも仕事でも、誰かが夢中になっている姿を見せることが、 一番早く感動の渦が広がる(亀田)

亀田流の仕事術「名曲は、ほどよい距離から」

亀田 震災の直後、何か自分でアクションを起こしたいと思ったのをきっかけにtwitterを始めたんです。座右の銘じゃないですけど、「笑う門には福来たる」って言葉が好きで。つぶやく時に「笑福」って言葉を加えていたんですけど、そうすると「毎日、亀田さんのツイートに元気をもらっています」って言ってくれる人がどんどん増えて、今では毎日1000〜1500の “いいね”を同じ人がしてくれるんですよ。

亀田さんの「大丈夫。大笑福」を見ると、どんな朝でもホッとして元気が出てくる

ささやかではあるけれども、確かにみんなの元気や幸せの土台になれたらっていう思いだけでやっているんです。

香田 亀田さんは普段どんな生活されてるんですか?

香田と亀田氏

亀田 朝は5時に起きて、溜まっている宿題を片付けてます。今日だって香田さんと話している時は、香田さんとの話に集中したいので、宿題は片付けてきました。

僕の携帯は「鳴らずの携帯」って呼ばれてて、仕事中は、着信音はもちろんバイブレーションもオフにしてます。仕事中に差込が入らないように、自分の集中力を切らさないようにしたいんですね。あと、目の前にいる人に対して、「僕はあなたの為だけに今いるんです」って向き合うというか。この姿勢はアーティストと向き合う上でとても大切にしています。

僕はあらかじめ、別の要件は終わらせてしまう。これを10年以上続けています、自分がブレないようにするためにね。

香田 ルーティンを意識するようになったのはいつからですか?

亀田 30代前半のウルトラハードだった時かなぁ。それこそ、椎名林檎さんがデビューした時に、僕は33歳で、そこから椎名さんのブレイクによって、色んなアーティストとの関わりが出来てきて。僕も当時は若かったから、仕事も朝4時、5時くらいまで頑張れるわけ、それで次の日は朝9時に家を出るみたいな。

これが続いてくると、健康的にも家庭平和的にも『さすがにこのままだとまずいな』と感じて。それから生活を朝方に切り替えることを自分で意識し始めて。あとは、食事に気を付けるようにして。基本的には食事会や飲みは事前に決めておくようにして、突発的に飲みに行くっていうのをやめました。

あとは、アーティストに深入りしすぎない。いい距離感が僕にとっては大事だと思っていて。その代わり一緒にいる時は、他の宿題は全て終わらせておいて、アーティストにしっかり向き合うことを意識してます。そうでないと境界線がなくなっちゃうんですよ。

才能に惚れているのか?その人に惚れているのか?これが曖昧になると、判断が鈍るので。アーティストってすごいエネルギー体の集まりじゃないですか。そこのエネルギー体に引っ張られすぎてしまうと、肝心の音楽がブレちゃうんですよ。そこの基準が甘くなるのが嫌で。作品を作る時は、そこを一番大事にしているところです。「名曲は、ほどよい距離感から」ですね。そこにウェットな感情はいらない。ましてや売れる売れないも関係ない。作品そのものが心打ち震えるものかどうかだけを基準にしていく。

日比谷音楽祭にも椎名林檎さんが登場した
亀田さんはプロデューサーとして数々の有名アーティストから信頼を集める

仕事中はただ、目の前の人だけに向きあう。そのために、余計な宿題は朝に終わらせておく。 エネルギーに引っ張られてブレないように、いい距離感を保つ。音楽という仕事で必ず成果を出すために(亀田)

「今日は楽しかった」で終わるために仕事を選ぶ

香田 僕は会社で仕事をやり始めると、ロールとしてやらなくてはいけないことが増えてきます。「忙」って「心を亡くす」って書くじゃないですか。その心を亡くした状態になっていたのが、10年のうち30%くらいはそうなっていた時期があったのかなぁと思います。

香田

僕は、やることには大きく4種類あると思ってます。

1 どんなに忙しくてもやりたいこと
2 やりたくないけどやらないといけないと思うこと
3 自分の世界を広げるきっかけになること
4 やりたくないし、やらなくても良いこと

 

だから僕はやる事ができたら、「本当にこれはやりたいことなのか、そうじゃないのか」を自分に問うようにしています。忙しいときはその感覚が麻痺してしまうので、1日終わった時に「今日は楽しかったな」って思えるようにしていますね。

人生の幸せは、たとえば1万時間あった時に、その時間の中で自分が やりがい、意義、充実感を感じた時間の割合が大事なパラメーターになるんじゃないかなと思っています。一瞬楽しくても、99パーセントは楽しくないとなると、それはただの苦痛にしかならなくて。一つひとつの時間が『良かったな』と思えるようにしたいなと最近感じています。

亀田 アソビルは大変だったでしょう(笑)。僕が言うのもおこがましいですけれども、素晴らしいですよね。何より郵便局のリノベーションってのがいい。この発想はすごく海外っぽいですよね。海外はスクラップ&ビルドしないので。

無邪気な発想で一つのコミュニティが生まれていく発想が素晴らしいと思いました。屋上に連れて行ってもらいましたけど、またあの景色が良くて。高層ビルからの眺めじゃなくて、5、6階のビルから見える街並み、あれがカッコ良いんですよ。

人生の時間における「やりがい・意義・充実感」の割合が幸せかどうかの大事なパラメーター(香田)

ものづくりも出会いも“コンテキスト”

香田 僕は、モノを作る時に何かしらのコンテキスト・制約がないと、何をして良いかわからないところがあるんです。京都の日本庭園で見た借景を意識して、アカツキのオフィスもデザインしています。

横浜に作ったアソビルも、同じように“横浜駅”、“郵便局”っていうコンテキストだったり、いろんな人の思いが集まっていく“交差点”みたいなコンテキストを生かしていくっていうことを考えていて作りました。

アソビル外観

横浜駅直通の複合型体験エンターテインメントビル「アソビル」。オープンから約6ヶ月で来館者数200万人を突破している

亀田 そのコンテキストを僕は感じとったんでしょうね。日比谷音楽祭でご一緒できるってなった時、最初にアソビルの模型を見せていただきました。何かを始めたくて、何かを作り上げようとしていて、一緒に共有したいという気持ちがすごく感じられて、香田さんの熱さを感じたんです。

日比谷音楽祭を「花」から「森」にするために

香田 今後やっていきたいことってありますか?今年の第一回日比谷音楽祭を踏まえて、今後どうしていきたいですか?

亀田 日比谷音楽祭がNYのサマーステージのようになるためには、100年かかるかもしれないし、僕の人生の中では完結しないかもしれないんです。自分が撒いたタネで花を咲かせて、さらに森にしなきゃいけないと思ってます。その森に育てるために、今は一つ一つ丁寧に水をやって、日当たりを調節してあげる。こういったことが大事だと思っています。

今年だけではできなかったことをもっといっぱいやりたいと思います。特に来年はオリンピックがあるので、海外の人も含めてさらに人が集まって来ますよね。「東京の街はこんなに暖かいんだ」とか「日本の音楽はこんなに素敵なんだ」ということを感じてほしい

ですね。その中にはアカツキさんや協力頂いている他の企業さんがいらっしゃるので、「日本の企業のイノベーションは素晴らしい」ってことも伝えていきたいなと思います。

亀田氏

香田 今回の日比谷音楽祭って、キャスティングやセットリストの幅がすごく広いですよね。石川さゆりさんと布袋さんがコラボしたり。ライブ見て、テンション上がって、その後バーでめちゃくちゃ飲みました(笑)

亀田 今後やりたいことはたくさんあって、そのためもこれからも企業さんや沢山の方々の協力が必要になってくると思います。今回の音楽祭は企業からの協賛や、クラウドファンディングなど、新しい経済の回し方で実現させてもらいましたが、その中で課題も感じました。

あとは、協力して頂く企業側にも充実感を味わってもらいたいですね。たとえば、音楽祭にアカツキさんの社員の方に参加していただいて、一緒に何か作ることができたりするととてもいいですね。その体験の中で吸収したアイデアや発想を皆さんに持ち帰ってもらいたいですね。そうした体験はプライスレスですから。

香田 アーティストさんだったらアーティスト同士で、何か新しい活動に繋がるかもしれないですし、それは協賛の会社も同じことですね。今回の音楽祭では普段僕らも繋がらない業界の会社さんも入られていたので、そういう方と現場でプロジェクトを一緒にやる過程で仲良くなって、そこから新しく生まれていくものがあったりすると、それって新しい形ですよね。

笑顔の香田と亀田氏

亀田 思いを同じくする人同士が手を結び合って色んなことを起こしていくと、社会全体が変わっていって。それがまさに「なだらかにつなぐ」っていうことだと思います。香田さんがおっしゃるように、社会を変えていくっていうのは、社会に向かって反旗をひるがえすのではなくて、自分たちのやれることからスタートを切ることができるのではないかと思います。

音楽プロデューサー亀田誠治の仕事術 まとめ

  • 誰にも取られたくない仕事はお願いしてでもやる
  • 「なだらかにつながる」「重なる部分」を大事にすると人は幸せになれる
  • なだらかにつながった土台の上で新しいことを起こすから「インパクト」になる
  • 夢中になっている姿を見せることで感動の渦が広がる
  • 仕事中はただ、目の前の人だけに向きあう
  • いい距離感を保つ。音楽という仕事で必ず成果を出すために。

構成:鶴岡 優子  文:池田 鉄平 写真:大本 賢児 イラスト:松本 奈津美